お彼岸の時期になると良く見かけるおはぎやぼたもちですが、何気なくおはぎとぼたもちの違いって何だろうと思ったりしませんか?
見ため的には変わらない感じもしますが、全くの別物なのか同じ物なのか気になりますよね。
この記事では、おはぎとぼたもちの違いについて解説していきます。
記事の内容
おはぎとは
おはぎとは、もともと邪気を追い払う食べ物として、ご先祖様などを供養する際にお供えをしたことが、始まりと言われています。
この風習が現代にも受け継がれ、お彼岸時や四十九日の終わった後などに食べるように定着していったのです。
また、当初に作られていたおはぎは、もち米と小豆を炊いただけのもので甘みはなく、現在のような甘いおはぎになり始めたのは、砂糖が庶民でも扱えるようになってきた明治時代以降からで、徐々に甘いおはぎへと変わっていったとされています。
ぼたもちとは
ぼたもちとは、もち米を蒸したり炊いたりし、つき上げた餅やお米の粒がなくならない程度に軽めにつき、食べやすい大きさに丸めたものにあんこで包んだ和菓子です。
もともと、ボタ米で作っていたことから「ぼたもち」と呼んでいたそうですが、春先になると牡丹(ぼたん)の花が咲き、ぼたもちの姿が牡丹の花に似ているということで「牡丹餅」と言われています。
おはぎとぼたもちの違い
季節の違い
おはぎとぼたもちには、季節の違いがあるとされています。
おはぎは、萩(はぎ)の花のイメージから、「萩の餅」や「おはぎ」と言われ、秋のお彼岸に供えられるものです。
ぼたもちは、牡丹(ぼたん)の花のイメージから、「牡丹餅(ぼたもち)」と言われ、春のお彼岸に供えられるものです。
また、おはぎは秋に咲く萩の花のように、ぼたもちは小豆の粒を春に咲く牡丹の花に見えるようにし立てたものと言われています。
あんこの違い
おはぎとぼたもちには、使っているあんこに違いがあるとされています。
小豆の収穫時期は、秋のお彼岸とほとんど同じ頃で、その時の旬の小豆は皮が柔らかいため、そのまま皮ごと潰してつぶあんとして用いられることが多いです。
それに対して、収穫が終わり冬の時期を越した小豆は皮が固く、そのまま皮ごと使うには食感が悪いので、皮を取り除いた小豆からこしあんが作られます。
これらをふまえると、秋に食べるおはぎにはつぶあんが使われ、春に食べるぼたもちにはこしあんが使われるということになります。
したがって、このあんこの違いによって、おはぎやぼたもちと呼び分けることもあります。
しかしながら、品種改良や保存技術が進んできたことにより、年間を通してこしあんもつぶあんも食べられるようになったため、現在ではあまり区別をしなくなっています。
材料や作り方の違い
おはぎとぼたもちには、使っている材料や作り方に違いがあるとされています。
おはぎは主にうるち米ときな粉を使って米粒が残ったものなどを指し、ぼたもちは主にもち米と小豆餡を使って餅の状態になるまでついたものを指しています。
作り方に関して、おはぎは蒸したもち米の粒を残す程度にこねて、つぶしあんで包んだもので、ぼたもちは蒸したもち米をつき上げて餅にして、こしあんで包んだものです。
なので、半つきにしてある程度のつぶつぶを残すか、蒸したもち米を餠のようにするためによくつくかの違いによって、おはぎかぼたもちかということになります。
大きさや形の違い
おはぎとぼたもちには、大きさや形の違いがあるとされており、それぞれの花から連想された大きさや形に特徴があります。
おはぎは、萩の花が小さくて細長いことから、小ぶりで俵の形で作られています。
ぼたもちは、牡丹の花が丸くて大きいことから、丸みをおびていて大きめに作られています。
また、地域によっては大きさで、「おはぎ」と「ぼたもち」を呼び分けていたりもします。
おはぎとぼたもちってどんな違いがあるの?のまとめ
おはぎとぼたもちの違いについて、参考になりましたでしょうか?
何気なく食べていた、おはぎやぼたもちですが、基本的に同じ食べ物と言われている中でも、よく見てみるとちょっとした違いがありますね。
特に区別することなく、どちらか一方の呼び名だけで言われることも多いですが、現代では春や秋など季節に関係なく、一般的には「おはぎ」と呼ばれています。
今までおはぎやぼたもちの違いを知らなかった人も、これをキッカケに食べ比べしてみてはいかがでしょうか。