おでん

おでんの保存方法は?作りおきしたおでんを長持ちさせるコツ!

投稿日:2019年10月26日 更新日:

おでんの保存方法は?作りおきしたおでんを長持ちさせるコツ!

鍋料理が美味しい寒い季節になり、鍋パーティーなどする人も多いのではないでしょうか。

冬になるとコンビニや街なかで、おでんをよく見かけるようになりますが家庭でも手軽に作れるので、つい作りすぎてしまうなんてこともあるかもしれません。

この記事では、おでんの保存方法や長持ちさせるコツを解説していきます。

広告

常温保存をするときは?

常温保存をするときは?

常温での保存方法と賞味期限

常温での保存は、季節にもよりますが、あまりオススメできません。

おでんは、ついつい多めに作ってしまいがちですが、冷蔵庫に入れようと思っても鍋のままでは入らなかったりすることもあります。

冬の時期は気温も低いので、そのまま台所に置いておいても大丈夫だと思っている人もいるのではないでしょうか。

しかし、冬場はエアコンや暖房器具などで室内を暖かくしてる人も多いので、常温保存する場合には気をつけたいところですよね。

以下は、常温で保存するときの賞味期限の目安です↓↓↓

 常温保存の賞味期限 
  • 冬の時期で室内の温度が5℃以上の場合 : 約1日〜2日
  • 冬の時期で室内の温度が5℃以下の場合 : 約2日〜3日

※実際に室内を5℃くらいに維持しようと思うと寒過ぎますが、その状態で直射日光を避けて置いておくと、若干の日持ちはするかと思います。

※夏の時期の常温保存は基本的にはNGですが、どうしても常温で保存したい場合は冷めた状態から数時間程度にしておきましょう。
 

常温保存で長持ちさせるコツ

常温保存で長持ちさせるコツは、殺菌のために1分以上火にかける作業を1日に数回行うことです。

細菌が死滅するのは、70℃以上の温度で1分以上加熱した状態なので、火にかけるだけでも殺菌効果があり、冷蔵保存をしなくても多少の日持ちは可能です。

ただ、火にかける度に水分が蒸発してしまったり、煮詰まることで味が濃くなっていくので、薄める作業として水やダシをつぎ足して濃度を調整しましょう。
 

冷蔵保存をするときは?

冷蔵保存をするときは?

冷蔵での保存方法と賞味期限

冷蔵での保存は、鍋の粗熱をなるべく早くとり、鍋ごと冷蔵庫へ入れることで常温よりは日持ちします。

冷めていない熱い鍋をそのまま冷蔵庫へ入れてしまうと、冷蔵庫内の温度が上がり余計な電気代がかかるだけでなく、他の食品に熱が伝わったり鍋自体もなかなか冷えない状態になるので、あらかじめ粗熱をとっておきましょう。

粗熱をとる方法は色々ありますが、手間がかからないオススメ法は、鍋のフタを開けておくと熱がこもらないので、鍋のフタを開けたまましばらく放置しておくのも良いですが、流しなどで鍋を水に浸すと短い時間で粗熱がとれ冷ますことができます。

また、冷蔵庫内のスペースがなく鍋ごと入れられない場合は、粗熱がとれたおでん具材とつゆをジップロックやタッパーなどの密封容器へ別々に分けて、冷蔵庫で保存すると良いです。

具材とつゆを別々にすることで、具材につゆが染みこみ過ぎて、味が濃くなるのを未然に防げます。

以下は、冷蔵で保存するときの賞味期限の目安です↓↓↓

 冷蔵保存の賞味期限 
  • 冷蔵保存の賞味期限は、火をかけない場合だと3日間くらいで、毎日1回火をかけた場合は7日間くらいはもちます。
広告

冷蔵保存で長持ちさせるコツ

冷蔵保存で長持ちさせるコツは、最低でも毎日1回は冷蔵庫から鍋をだして、火にかけることです。

かなりめんどくさい作業ですが、長持ちさせるためには火をかけることで、殺菌されるため日持ちします。

また、鍋を冷蔵庫へ戻す際は、粗熱をとることを忘れずに入れましょう。
 

冷凍保存をするときは?

冷凍保存をするときは?

冷凍での保存方法と賞味期限

冷凍での保存は、冷凍することで品質が落ちてしまい具材の繊維が壊れ、食感が変わってしまいますが冷蔵よりも日持ちします。

冷凍することで、食感が変わってしまう具材の中に、ゆで卵や大根、こんにゃくなどがあります。

ゆで卵は白身部分がスカスカになったり、大根はかなり柔らかくなり、こんにゃくはゴムのような食感に変わってしまいます。

ですので、なるべく可能でしたら、ゆで卵や大根、こんにゃくは食べきってしまうか冷蔵保存に切り替えるなどして、美味しいおでんの状態を保ちたいですね。

以下は、冷凍で保存するときの賞味期限の目安です↓↓↓

 冷凍保存の賞味期限 
  • 冷凍保存の賞味期限は30日間くらいもちます。

 

冷凍保存方法のコツ

冷凍保存方法のコツは、おでん具材同士が重ならないようにジップロックのフリーザーバッグなどに入れ、しっかりと空気を抜き冷凍庫へ入れます。

フリーザーバッグに具材を入れる際に、後々のことを考えて小分けや1人前などにしておくと解凍するときも楽です。

つゆは冷凍する前に一度、こしておくことでキレイなつゆになり、タッパーなどの密封容器に入れて冷凍庫で保存します。

可能であれば、つゆも小さいタッパーに小分けしておくと、あとで食べる時に便利です。

また、解凍をするときのコツですが、食べる前日くらいに冷蔵庫へ移しておくことで、自然解凍できます。

もし、お急ぎでしたら電子レンジか鍋で、先につゆを温めて液状にしてから、具材をつゆに入れて一緒に加熱していくと良いです。

広告

おでんの保存方法は?作りおきしたおでんを長持ちさせるコツ!のまとめ

作りおきしたおでんを長持ちさせる保存方法の参考になりましたでしょうか?

たくさん作ったおでんを上手に保存することで、食べたい時にいつでも美味しいおでんを食べられますね。

おでんの量が多くてすぐに食べきれない場合は、食べられる分だけ取り分けて、余ったおでんは最初から冷蔵や冷凍保存しておくと良いかもしれないですね。

また、おでんは味を濃いめに作っておくと腐りにくく、薄味だとあまり日持ちしないようなので、長持ちさせたいときなどは濃いめに作ると良いです。




-おでん

Copyright© ワイドなび , 2022 All Rights Reserved.