冬の風物詩でもあるクリスマスは、一年間を締めくくる今年最後の一大イベントなだけに、子どもから大人までウキウキする人も多いですよね。
必ずと言っていいほど、クリスマスにサンタクロースは登場してきますが、なぜだかご存知でしょうか?
この記事では、サンタクロースの謎とクリスマスの由来などを解説していきます。
記事の内容
クリスマスの由来とは?
クリスマスの由来は、一般的にイエス・キリストの誕生を祝うためのお祭りだと認識されています。
ですが、聖書の内容によるとイエス・キリストの誕生日は10月1日か2日が有力だという説や、9月15日だという説もあり、明確にはなっていません。
冬至の祭りとは、日照時間が長くなる夏至と、日照時間が短くなる冬至を、無事に過ぎることは特別だったため、太陽の復活としてお祝いしていました。
当時は神として太陽を崇拝する太陽信仰を行っており、教会でも「正義の太陽」であるキリストの誕生の日として冬至の祭りを祝うようになっていたため、冬至の祭りがイエス・キリストの誕生日としてお祝いされるようになりました。
また、日本でのクリスマスは、1551年にフランシスコ・ザビエルによってキリスト教が伝えられ、1552年に布教活動を行っていた宣教師コスメ・デ・トルレスが日本人の信仰者に呼びかけて、イエス・キリストの誕生を祝ったことが始まりと言われています。
サンタクロースについての謎を解明!?
サンタクロースの始まり
サンタクロースは、19世紀にドイツの画家が、赤い服を着た長い白ひげを生やしたイメージを描いたことが始まりとされています。
その後、サンタクロースのモデルとなったのが、4世紀の東ローマ帝国の教会司教であった聖ニコラウスだと言わています。
聖ニコラウスが、オランダなまりの英語になってサン・ニコラースからサンクト・クラウスという風に変わっていきサンタクロースと呼ばれるようになりました。
ちなみに、クリスマスの夜に靴下を枕元に置いたり、吊るしておくと朝起きた時、靴下にプレゼントが入っているという話を聞いたことがあるかと思いますが、この風習には聖ニコラウスが関係しています。
聖ニコラウスが住んでいた近所に、お嫁に行きたいけど貧しい家庭のため嫁げに行けない娘がいることを聞きつけ、その家の煙突から金貨を投げ入れてあげました。
貧しい家庭の娘は、聖ニコラウスの金貨のおかげで無事に結婚することができたそうです。
実は、聖ニコラウスが投げ入れた金貨が煙突の中を通り、暖炉の近くに吊るしてあった靴下の中に入っていたことから、現代でも靴下にクリスマスプレゼントが入っているという風習に繋がっています。
また、1930年代にアメリカの飲料メーカーであるコカ・コーラ社が、自社の広告として赤い服を着た長い白ひげを生やしたサンタクロースを使用したことで、サンタクロースのイメージが世界中へ一気に広がりました。
サンタクロースからの手紙
サンタクロースからの手紙は、サンタクロースが住んでいるといわれているラップランド州ロヴァニミエ市のサンタクロース村から届きます。
子どもたちにとって、自分宛てにサンタクロースからの手紙が届いたら、忘れられない思い出になることでしょう。
実際にサンタクロースからの手紙を贈ってもらうには、ご両親や祖父母などが申し込みをする必要があります。
もちろん、届いた手紙には申し込み者の名前は一切入らないので、子どもたちはサンタクロースからのサプライズに驚き、感動すること間違いなしですね。
夢のような話を実際に叶えてくれるサンタクロースからの手紙の申し込みサイトはこちら↓↓↓
>>ラップランド州ロヴァニミエ市公認のオフィシャルサイト
クリスマスを祝う時に飾るものは?
クリスマスツリー
クリスマスツリーを飾る習慣の始まりは諸説ありますが、有力なのは8世紀頃ドイツにあるワイマールの街で、巨大なモミの木を初めて立てたという説です。
当時ドイツでは、新年のお祝いの時などに家の窓や天井に木の枝を飾る習慣があり、それが次第にクリスマスの時期にも飾られるようになり、その時の国王によって世界中へ広まっていったとされています。
また、冬の時期が来ても葉が落ちることのない常緑樹が、クリスマスの始まりとも言われている冬至の祭りで永遠の命の象徴としての飾りであったことから、クリスマスには常緑樹を飾るようになったようです。
クリスマスリース
クリスマスリースは、もともと古代ローマ人の風習である新年を祝う祭で、贈り物交換の際に常緑樹の枝を贈ったことが始まりです。
クリスマスリースには、豊作祈願や魔除けだけでなく永遠の幸福という意味が含まれており、願いが込められた常緑樹は、家族みんなの健康を願って玄関にも飾られるようになりました。
現在では、買った物や自分で作ったリースを飾ることが一般的ですが、本来は贈られたリースを飾ることに意味があります。
また、クリスマスリースとともにヒイラギを飾るようになったのは、ローマで農作物の収穫を祝うお祭りの時に、家をヒイラギで飾ったことが始まりです。
クリスマスを祝う時に食べる物とは?
七面鳥
七面鳥は、感謝の気持ちを表す意味として食べられる料理です。
日本においては、もともと七面鳥を食べる風習はありませんが、ヨーロッパではお祝い事などで七面鳥を食べる習慣があり、クリスマスを祝う際にも七面鳥を食べるようになりました。
クリスマスケーキ
クリスマスケーキは、イエス・キリストの誕生を祝福して食べるようになりました。
クリスマスの日に食べるケーキは国によって様々ですが、ヨーロッパなどでは日本のようなデコレーションされているケーキではなく、ドライフルーツが入ったケーキや菓子パンだったりと風習によって違ってきます。
クリスマスケーキについて、もう少し知りたい方は以下の記事も合わせて見てみてください↓↓↓
>>クリスマスケーキの始まりや種類は?人気のクリスマスケーキとは?
サンタクロースの謎とクリスマスの由来は?クリスマスの飾りと食べ物のまとめ
サンタクロースの謎やクリスマスの由来などについて解説してきましたが、参考になりましたでしょうか?
クリスマスといえばサンタクロースというように、いつの間にか当たり前になっていましたが、様々な由来や意味があって現代へと受け継がれてきたのですね。
何かとクリスマスの認識が違っていることや知らないことも意外と多かったのではないでしょうか。
また、日本のクリスマスだけでなく、海外のクリスマスはどうなっているのかについて、もう少し知りたい方は以下の記事も合わせて見てみてください↓↓↓
>>海外のクリスマスの種類って?世界のクリスマス文化について
国によってクリスマスに対する考え方や食べ物も違うので、これをキッカケに知ってみるのも良いかもしれないですね。
サンタクロースの謎とクリスマスの由来を知って、今年のクリスマスを楽しく過ごしちゃいましょう。