お歳暮

お歳暮のマナーとは!?お歳暮のお返しや喪中の時はどうするの?

投稿日:2019年11月9日 更新日:

お歳暮のマナーとは!?お歳暮のお返しや喪中の時はどうするの?

毎年、年末が近づくと様々な恒例行事があり、そのうちの一つにお歳暮がありますが、お歳暮のマナーをご存知でしょうか?

お歳暮のマナーを知っているつもりでも、こまかいマナーまでは知らないという人も多いかと思います。

この記事では、お歳暮のマナーとお返しや喪中の場合はどうするのかを解説していきます。

広告

お歳暮を贈る時のマナーとは?

お歳暮を贈る時のマナーとは?

お歳暮の贈り方

お歳暮の贈り方には、訪問先へ持参して直接手渡しする場合と、お店などから郵送する場合があります。

本来であれば、お歳暮は事前に先方と訪問する時間を合わせて、直接伺い日頃の感謝を伝えて手渡しすることが基本です。

しかし、遠方のためどうしても伺えなかったり、仕事などでスケジュールが合わない場合もあるため、デパートやネット通販などから郵送するパターンもあり、最近では利用する人が増えています。

郵送する場合は挨拶状を一緒に入れて送るか、事前に挨拶状を送る場合は品物が届く頃に挨拶から始め、何をいつどこから送ったのかを手紙やハガキなどに書いて出しておくと親切で良いと思います。

特に、生鮮食料品などは賞味期限の兼ね合いもあり、受け取る相手の都合もあるので、お歳暮を贈る前に挨拶状を出しておくことも大切ですね。

以下に、持参する場合と郵送する場合のマナーをまとめましたので、参考にしてみてください↓↓↓

 お歳暮を持参する場合 

お伺いする時間帯は、午前なら10~11時、午後なら14~16時を目安にして、朝の忙しい時間帯や食事の時間は避けましょう。

事前にアポイントを取らず急に訪ねる場合は、玄関先でお歳暮を渡して、すぐに失礼しましょう。

お歳暮を紙袋で持参しても良いですが、正しいマナーは風呂敷に一度包みなおして持参し、相手がのしを読めるようにお歳暮の向きを正して両手で渡しましょう。

 

 お歳暮を郵送する場合 

お店などから直送する場合は、お歳暮よりも先に挨拶状を送ることが正式なマナーですが、お歳暮に挨拶状を一緒に入れて贈っても問題はないでしょう。

事前に送る挨拶状には、いつもお世話になっていることへの感謝の気持ちを書き、お歳暮を贈った旨を伝えておきましょう。

 

のし紙を付けて贈る

のし紙を付けて贈る

お歳暮には、のし紙をつけて贈るのが基本的なマナーです。

以下に、のし紙の意味についてまとめました↓↓↓

 熨斗(のし) 

のしとは、お祝い事などの贈り物につけるものを指し、一枚の白い紙にのしが印刷されているものをのし紙と言います。

のしは生モノという意味があるため、贈り物が生モノの場合には、のしを付けてしまうと重複してしまうので、基本的にのしは付けません。

お歳暮を持参して直接手渡しするときは、外のしという品物を包んでいる包装紙の上にのしを付け、郵送する場合には内のしという品物の箱に直接のしを付け、その上から包装紙で包むことが多いです。

 

 水引 

水引とは、贈り物などに付けられる飾り紐のことを言い、右側が濃い色に左側が薄い色になるようにし、お歳暮では紅白の蝶結びの形を使います。

何度でも結び直すことが出来る蝶結びは何回あっても良いという意味から、一般的なお祝い事や御礼などによく使われ、来年もお付き合いが続き、お歳暮が贈れますようにという意味が込められています。

 

 表書き 

表書きとは贈る理由を記すもので、水引を基準に上の段に濃い墨で「御歳暮」と書くのが基本です。

お歳暮を一度だけでやめたい場合は、御礼の品という形にして、表書きは「御礼」と書きます。

 

 名入れ 

名入れとは贈り主の名前を書くもので、水引を基準に下の段に表書きよりも若干小さめの字で、贈り主の名前や企業名を書きます。

また、連名で贈る際に地位や年齢が関係している場合は、右側から地位や年齢順で記入し、関係ない場合は右側から五十音順で記入します。

広告

お歳暮を贈る相手に対しての注意点

お歳暮を贈る時は、誰に贈るか考えると思いますが、学校の先生に贈るのは控えた方が良いです。

お歳暮は、必ず贈らなければならない訳ではなく、日頃からお世話になっている人や、頻繁に会えない人へ感謝の気持ちを伝えるために贈るものです。

お歳暮は、一度贈り始めると途中で辞めることは失礼にあたるので、まずは必要最低限の人に贈るようにした方が負担にならなくて良いです。

以下に、お歳暮を贈る身近な相手先の例をまとめました↓↓↓

 お歳暮を贈る相手 
  • 両親
  • 義父母
  • 兄弟姉妹
  • 親戚
  • 仲人
  • 上司
  • 会社関係者
  • 友人・知人
  • 子どもの習い事の先生など
  •  

    このように、いつもお世話になっている人へ贈るのが一般的となっていますが、上司にお歳暮を贈ることは会社として禁止している場合もあり、減ってきています。

    また、公務員である学校の先生にはお歳暮を贈らないですが、子どもの習い事の先生へは贈ることもあります。
     

    相手が喪中の場合はお歳暮を贈ってもいいの?

    相手が喪中の場合はお歳暮を贈ってもいいの?

    お歳暮を贈る際に相手が喪中だった場合でも、お歳暮はお祝い事などとは違うため、贈っても問題ありません。

    お歳暮は、日頃からお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えることが目的なのですが、喪中の場合の贈り方には少し気をつけたいポイントがあります。

    以下に、気をつけた方が良いポイントをまとめました↓↓↓

     贈る時期に気をつける 

    人によっては、喪が開けていないのにお歳暮でも贈られることを嫌がる人もいるので、初七日や四十九日を迎えるまでは控えた方が良いです。

    タイミング悪く法要の日に持参したり郵送で贈られたりするのは、避けたいところです。

    また、お正月を迎え1月7日までは贈ることを控え、1月8日~2月4日の立春までの期間に寒中見舞いとして贈る方が良いです。

     

     のし紙に気をつける 

    お歳暮に貼るのし紙には、通常では紅白の水引を使用しますが、これはお祝い事などに使われるものなので、喪中の場合には白い紙や短冊に御歳暮と書いて贈りましょう。

     

    お歳暮をもらった時のお返しは?

    お歳暮をもらった時のお返しは?

    お歳暮をもらっても基本的にお返しをする必要はありませんが、お礼状を出すことが正しいマナーです。

    最近では郵送で贈ることも多いので、贈り主にお歳暮が無事に届いたことを伝える意味でも、お礼状を出すことは大切なことです。

    また親しい関係なら、お歳暮が届いたことを電話やメールなどでお礼するのでも良いかもしれません。

    もし可能であれば、親しき仲にも礼儀ありということで、手紙やハガキなどで相手の心遣いに対して感謝の気持ちを込めて、正しいマナーであるお礼状を丁寧に書いて送ると良いですね。

    広告

    お歳暮のマナーとは!?お歳暮のお返しや喪中の時はどうするの?のまとめ

    お歳暮のお返しや喪中などのマナーについて、参考になりましたでしょうか?

    人間関係を築いて良好な関係を保つために、お歳暮は年末の挨拶の恒例行事として定着されていますよね。

    当たり前になっているお歳暮ですが、贈る時期や相場についてもう少し知りたい方は、以下の記事も合わせて見てみてください↓↓↓
    >>お歳暮の由来や時期はいつからいつまで?贈る品物と相場はいくら??

    本来、お歳暮は持参して直接手渡しするのが礼儀となっていますが、実際にはデパートやお店などから届けてもらうことが多くなっています。

    なので、お歳暮のマナーをしっかりと理解して、気持の良いお付き合いが長続きするようにしたいものですね。




    -お歳暮

    Copyright© ワイドなび , 2022 All Rights Reserved.