日本では、地震や台風などの自然災害が他の国々と比較しても多いように感じることはありませんか?
不測の事態に備えるために防災の日を始めとして、各所で避難訓練を行ったり、防災グッズを常備している人も多いかと思います。
この記事では、防災の日の由来や防災の備えについて解説していきます。
記事の内容
防災の日とは
防災の日とは、広く国民の一人一人が地震や台風、高潮や津波などの災害に対して認識を深め、これらの災害に対処できる心がまえを準備するためとされ、1960年(昭和35年)に制定されたのです。
いつ災害が起こるか分からない状況の中で、日頃から万全の準備をし常に注意を怠らず、災害が発生した際に被害を最小限に食い止めるためや、災害自体の発生を未然に防ぐにはどうすれば良いかをみんなで考え、そのための活動する日を創設しようということで、毎年9月1日を防災の日とすることになったのです。
1982年(昭和57年)以降は、9月1日の防災の日を含めた1週間(8月30日~9月5日)が防災週間と取り決められ、日本各地で防災をテーマにした講演会や防災訓練などの行事がいたるところで実施されています。
また、気象庁の気象統計データによると、台風の接近や日本列島への上陸は8月から9月にかけて多く、防災の日の制定の前年となる1959年(昭和34年)9月には、5000人以上の死者や行方不明者を出したと言われる伊勢湾台風15号が襲来したことによって、毎年9月は防災において考える良い機会となっています。
防災の日の由来
防災の日が制定された由来は、かつて日本列島を襲った2つの大きな自然災害が関係しています。
- 関東大震災
- 伊勢湾台風
関東大震災は、1923年(大正12年)9月1日に発生した大地震で、防災の日を決める際の日付はこの地震の発生日から取って定められています。
関東を襲ったこのような大地震によって、約190万人が被災し、10万人を超える人が亡くなられたり、行方不明になったというわけです。
地震の規模に加え、被害が拡大していった原因とされているのが大規模な火災の発生とされ、しかも地震が発生したそのタイミングに台風が能登半島すぐ近くに押し迫っており、台風の強風に煽(あお)られたことで、火災が物凄い勢いで広がってしまったようです。
伊勢湾台風は、1959年(昭和34年)9月26日に発生した戦後最大の自然災害として記録されるほどの大規模な被害で、防災の日を制定するにあたり直接的なキーポイントとなっています。
この伊勢湾台風では、亡くなった人や行方不明の人が約5000人、ケガなど負傷した人にいたっては40000人近くまで及び、1995年の阪神・淡路大震災が発生するまでは戦後の記録的な災害とされていました。
伊勢湾台風の破壊的猛威がキッカケで、地震や台風、水害等に関しての心がまえなどを認識するため、1959年の翌年である1960年に防災の日が国家により正式に定められたのです。
このように、関東での大地震の発生日と、9月は台風の発生時期になっていたりと重なったため、9月1日が防災の日に選ばれた理由です。
防災の備えとは
家具の配置を工夫する
大震災が発生した時に注意する点は、家具類は間違いなく倒れてくるものと考え、転倒しないように対策しておくことが大切です。
家具が転倒してこないように壁に固定し、寝る際の寝室や子どもが寝る部屋には、可能な限り家具類の設置は避けるように心がけましょう。
仮に寝室や子ども部屋に家具類を置くなら、あまり高さのない家具にし、もし倒れた場合に部屋の出入り口をふさいでしまうような、家具の方向や配置は避けるように工夫して設置すると良いです。
飲食料の備蓄をする
電気やガス、水道などのライフラインが停止した際に備えて、日頃から飲料水や長期的な保存の効く食料などを蓄えておくことをおすすめします。
防災のためにいつもと違うものを備蓄することはせず、できる限りいつもの暮らしの中で扱われている食料品などを備えるようにすると良いでしょう。
また、飲料水とは別にしてトイレを流したりするのに生活用水も必要になりますので、普段から水を入れた容器を準備したり、お風呂の湯船に水を定期的に張っておくというような備えを行なっておくように心掛けておきたいですね。
非常用持ち出しバッグを準備する
住居が被災に見舞われた場合は、安全で安心できる場所に避難し、しばらく避難生活を送ることになってしまいます。
非常事態の際に持ち出すべきものを前もって防災袋やリュックサックに入れておき、どういった状況でもすばやく持ち出せるようにしておくことをおすすめします。
【非常用持ち出し袋の中身の一例(人数分の準備)】- 飲料水
- 食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、板チョコなど)
- 貴重品(預金通帳、印鑑、健康保険証、現金など)
- 救用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬、マスクなど)
- ヘルメットや防災ずきん
- 軍手
- 懐中電灯
- 衣類や下着
- 毛布やタオル
- 携帯ラジオや予備電池
- 携帯電話の充電器
- 使い捨てカイロ
- ウェットティッシュ
- 洗面用具
- 携帯トイレ
上記のアイテム以外にも赤ちゃんがいるご家族は、ほ乳びんやミルク、紙おむつなども忘れずに備えておくようにしましょう。
家族の安否確認方法を決めておく
家族みんなが離れ離れの場所にいた際に災害が発生しても、全員の居場所や生存を確認できるように、常日頃から安否確認の方法や集合場所などを事前に家族会議して、意思の疎通をはかっておくことをおすすめします。
災害時では携帯電話などの各通信機器の回線が混雑して、連絡が中々とれないこともあるので、その場合は災害時のサービスを活用すると良いです。
主にサービスは2種類ありますので、以下を参考にしてみてください↓↓↓
- 災害用伝言ダイヤル
- 災害用伝言板
災害用伝言ダイヤル
局番なしの「171」に電話をかけると伝えたいメッセージを残すことができ、自分の連絡先を把握している人や家族などがメッセージを再生して聞くことができます。
災害用伝言ダイヤルは、一般の固定電話や公衆電話、限られたIP電話だけでなく、携帯電話やスマホ、PHSからでも伝言を録音できます。
携帯電話やスマホ、PHSからインターネットを使ってメッセージを登録し、自分の連絡先が分かっている人や家族などが伝言板を閲覧できます。
避難場所や避難経路を確認する
万が一、災害に見舞われた際、パニックにならずに速やかに避難するためにも、住んでいる自治体のホームページなどから防災マップや災害予測図(ハザードマップ)を手に入れ、避難場所や避難ルートを前もって確認しておくことをおすすめします。
暴風雨や津波、火山噴火など、災害のタイプに応じて安全な避難場所が異なってくるので、それぞれの災害を想定してどういう風に行動の仕方をすれば安全に何事もなく避難できるか家族みんなで考えてシュミレーションしておくと良いですね。
情報収集の方法や役立つサイトをチェックしておく
東日本大震災が発生した直後、通信インフラなどが莫大な被害に見舞われる中、SNS(ソーシャルネットワークサービス)が情報伝達の手段として大活躍しました。
いざという時のために、災害時に役立つ政府公式のツイッターなどをフォローしておいてはいかがでしょうか。
また、固定電話やインターネットが繋がらなかったり回線がいちじるしく遅い場合は、携帯電話やスマホなどのワンセグ機能を使って、テレビの放送を視聴し情報収集を試みることも可能です。
前もってワンセグを準備しておいたり、既にワンセグ機能が付いている機器を保持している人は、ご自身の日々の生活範囲内でワンセグが受信できるのか事前にチェックしておくと安心です。
防災の日の由来とは?防災の備えは何をすれば良い!?のまとめ
防災の日の由来や防災の備えに対して参考になりましたでしょうか?
防災の日が制定された背景には、過去に起きた大規模な自然災害を教訓に、大震災が発生しても被害を最小限に抑えたいという想いが込められていたのですね。
常日頃から防災意識を持ち続けられるに越したことはありませんが、防災意識を忘れないように防災の日を通じて、自分自身や家族の防災意識の見直しへ良いキッカケになってくれる日ではないでしょうか。