お正月になると家庭でよく食べられるおせち料理ですが、おせち料理の意味や由来をご存知でしょうか?
おせち料理でしか見かけなかったり、食べることのないたくさんのラインナップがありますが、おせち料理のどのメニューが人気なのか気になるところです。
この記事では、おせち料理の種類別の意味や由来、人気ランキングをご紹介していきます。
記事の内容
おせち料理人気ランキング第1位:黒豆
黒豆は、醤油と砂糖といった和食を作る際の基本となる調味料で黒大豆を煮込んだ料理で、おせち料理で人気ランキング第1位のメニューです。
黒豆は、おせち料理の中でもそんなにたくさん盛り付ける一品ではないですが、黒々としていて艶(つや)のある黒豆はおせち料理の中でもとても綺麗で、その他の料理まで際立たせてくれるおせち料理を代表する一品ではないでしょうか。
砂糖と醤油で甘辛く煮込んだ黒豆は、クセがなく食べやすい味なので、子供から大人まで人気の高いおせち料理です。
また、黒豆は祝い肴(いわいざかな)三種にも入っているおせち料理のメインメニューの一つです。
- 関東地方の祝い肴三種:黒豆、数の子、田作り
- 関西地方の祝い肴三種:黒豆/田作り、数の子、たたきごぼう
ふっくらと柔らかい究極の黒豆を味わいたい人には、粒が大きくて味が良い丹波の黒豆がイチオシです。
黒豆の由来や意味
黒豆の黒色は魔除けの色とされており、一年の厄災など邪気を払ってくれるため、不老長寿に繋がるという意味があります。
黒豆の「まめ」は、身体が丈夫であることを指している言葉であり、真っ黒く日焼けするくらいマメに働いて家族が一年元気で健康に過ごせますようにと、無病息災の願いが込められています。
また、関西風の黒豆はふっくら丸く煮込みますが、関東風の黒豆はシワが出るまでじっくりと煮込み、しわが寄るまで元気に働き長生きできるようにと、長寿を願う意味を込めているようです。
おせち料理人気ランキング第2位:栗きんとん
栗きんとんは、栗の甘露煮(かんろに:甘く煮詰めたもの)と、金団(きんとん)と言われる栗やサツマイモなどで作られた粘り気のある餡(あん)を混ぜ合わせたとても甘い料理で、おせち料理で人気ランキング第2位のメニューです。
栗きんとんは、見た目的にもとても彩り鮮やかな上に、黄金色に見えて非常にゴージャスに映えるため、おせち料理の定番となった料理の一つです。
栗きんとんの由来や意味
全国どこでも簡単に手に入る栗は、山の幸の代表でもあったにも関わらず、その当時は非常に価値の高かった砂糖をたっぷり使う栗きんとんは、贅沢品として貴重なものでした。
また、何事にも勝つという意味の「勝ち栗」といった言葉があり、縁起の良いものとして、武士社会においては出陣や祝い膳の際には常に添えられていたようです。
栗きんとんは、漢字では「栗金団」と書き、黄金の団子といった意味があり、金運を招く縁起物として、金銀財宝をイメージさせます。
さらに、栗きんとんの黄金色から輝く小判や金塊に例え、金運を寄せ集め商売繁盛に恵まれるという意味が込められています。
おせち料理人気ランキング第3位:数の子
数の子は、塩漬けにされたニシンの魚卵を塩抜きして、かつおダシやみりん等で調理したもので、おせち料理で人気ランキング第3位のメニューです。
数の子は高級な食材であり、美しい黄色をしていることから「黄色いダイヤ」とも称されています。
数の子の由来や意味
数の子はニシンの卵ですが、ニシンはアイヌ語で「カド」と言い、昔はニシンを「カド」と呼んでおり、「カドの子」がなまって「カズノコ」と呼ばれ、ニシンの卵が多いことから「数の子」になったと言われています。
ニシンの卵である数の子は、非常に多くの卵が付いていることから、子孫繁栄や子宝を願う縁起物となっています。
おせち料理人気ランキング第4位:伊達巻
伊達巻は、白身魚のすり身と卵の黄身を混ぜ合わせて焼き、うずまき状にしたもので、おせち料理で人気ランキング第4位のメニューです。
伊達巻の原料は白身魚で、卵を混ぜ合わせるために黄金色になることによって、ゴージャスな見た目になり、神様へのお供え物には最適だとされていた料理です。
伊達巻の由来や意味
伊達巻には諸説ありますが、江戸時代に長崎から江戸に伝わった「カステラかまぼこ」が、伊達者(シャレ者:ルックスが良くシャレている)の着物に似ていたことから、「伊達巻」と呼ばれるようになったようです。
そのほか、伊達巻の「伊達」という言葉には、そもそもオシャレであったり、目立つという意味があり、ゴージャスさや華やかさを表現していたので、華やかな卵料理としてハレの料理を演出し、伊達巻といった名前になった説があります。
また、伊達政宗が魚のすり身と卵を混ぜ合わせて焼いた料理を好き好んで食べていたといった説もあります。
そして、伊達巻独特の巻かれた形が反物(たんもの:着物の布)をイメージさせ、着る物に不自由しないように繁盛や繁栄の願いや、伊達巻の形状が巻物に似ているため、知識が増えて文化が発展するように、学問や習い事が成就するようにという願いが込められています。
おせち料理人気ランキング第5位:紅白かまぼこ
紅白かまぼこは、板に魚のすり身を付けて蒸したもので、おせち料理で人気ランキング第5位のメニューです。
かまぼこの原料である白身魚は、かつてとても高級なものだったため、その高価な白身魚を使って作るかまぼこも当時はごちそうとして扱われていました。
また、かまぼこは海がない地域へも流通が可能であったり、生モノに比べて保存期間が長い高価な海の幸とされていました。
紅白かまぼこの由来や意味
かまぼこは、半月型で日の出を象徴する形をしていることから、新年を迎えるのにピッタリな一品として、元旦には欠かせないものです。
紅白かまぼこの紅白はお祝いの色として、紅色は魔除けや喜び、めでたさの意味で、白色は清浄や神聖さを意味するものとして、紅白の組み合わせは昔からおめでたいことや祝い事に使われてきました。
おせち料理の人気ランキング番外編
田作り
おせち料理の田作りは、片口イワシの小魚を乾燥させたものを、醤油やみりんで甘辛く炒めてゴマを絡めたものです。
そして、田作りは関東関西両地方の祝い肴三種の内の1つでもあります。
田作りの由来や意味
かつて、乾燥させたイワシを田植えの肥料として使用されていたことから、田を作るというところに由来し、田作りという名前になったとされています。
また、イワシを細かく刻んで灰に混ぜて肥料として使った田んぼで、五万俵もの米が収穫され豊作だったことから、「五万米(ごまめ)」とも呼ばれるようになりました。
そして、農作物の豊作を願う意味が込められるようになりました。
たたきごぼう
おせち料理のたたきごぼうは、ごぼうを柔らかく煮て叩き、調味料やゴマで味付けをしたものです。
そして、 たたきごぼうは関西地方の祝い肴三種の内の1つです。
たたきごぼうの由来や意味
たたきごぼうは、開きごぼうとも呼ばれており、運が開くといった意味から、開運祈願の縁起物です。
また、ごぼうは地中の奥深いところまでしっかりと根を張るため、家や土地に根を張って安泰に暮らせることや、家業が土地に根付くこと、家族の土台がしっかりするようにという願いが込められています。
さらに、ごぼうはかつて薬としても使用されていたため、無病息災の意味もあります。
おせち料理の種類別の由来や意味とは?おせち料理の人気ランキングのまとめ
おせち料理の種類別の由来や意味であったり、おせち料理の人気ランキングは参考になりましたでしょうか?
おせち料理に用いられる具材の一つ一つには、縁起の良い意味や家族の幸運を願う気持ちが込められているので、意味や由来を知ることでおせち料理に対する思いも変わってくるのではないでしょうか。
新年を迎えてこれからの1年が幸せであるようにと願いながら、一口ずつ噛みしめておせち料理をいただきたいものです。
忙しい年末におせち料理を手作りする家庭も少なくなってきているかもしれませんが、デパ地下や通販で売られているもので済ませるのではなく、子どもたちと一緒に手作りしたり盛り付けをしながら、オリジナルな家庭の味を楽しんでみてはいかがでしょうか。