お正月に親戚が集まる際に、子供がいる家族に対してお年玉を渡すかと思いますが、いくらぐらい渡せば良いのかと毎年頭を悩ませるお年玉の相場はご存知でしょうか?
周りの親戚たちとお年玉の金額があまりに異なってしまったらと思うと心配になりますよね。
この記事では、赤ちゃんから大学生までの年齢別でお年玉の相場を解説していきます。
記事の内容
赤ちゃんや幼児へのお年玉相場
赤ちゃんへのお年玉相場
- 孫、甥や姪:1000円~2000円
- 自分の子供:お菓子や500円程度のおもちゃ
0歳児や1歳児にお年玉を渡す場合には、両親に渡すようなものですので1000円が好ましいですが、2歳児や3歳児にお年玉を渡す場合には、お菓子の詰め合わせやおもちゃなど、お金で渡す場合には紙幣よりもコインとしての500円玉の方が喜ぶかもしれません。
出産祝いを渡している場合には、赤ちゃんに対してはお年玉を渡さなくても良いかと思いますが、出産祝いを渡してから年数が経っている2歳児や3歳児にお年玉をあげるのであれば、1000円~2000円がお年玉の相場で、そのほか図書券や図書カードとして渡して、親に子供の好きな絵本などを買ってもらうのもオススメです。
出産祝いを渡していない場合やあまり顔を合わさない場合には、お正月に親戚が集まった際にお年玉と出産祝いを合わせて渡すのが良いかと思います。
合わせて、出産祝いの相場を血縁関係別にまとめたので、以下をご参考になさってみてください↓↓↓
【出産祝いの相場】- 甥や姪:10000円~30000円
- いとこの子供:5000円か10000円
- 会社の上司、同僚、後輩の子供:5000円
幼児へのお年玉相場
- 孫、甥や姪:1000円~2000円
- 自分の子供:1000円
4歳を超えてくると、段々と自分で欲しいものが出来てきたり、お金の価値も分かり始める頃なので、お年玉の相場としては1000円~2000円が良いかと思います。
なかには、まだお年玉としてお菓子やおもちゃをもらった方が喜ぶ子供もいるかもしれませんし、2~3歳の時のように図書券や図書カードをあげるのも喜ばれます。
図書カードであれば、可愛いウサギの絵柄の図書カードもありますし、子供が好きな本を一緒に選んで買えるので、もらう側も親子で嬉しいお年玉になるのではないでしょうか。
小学生未満の子供の場合には、お年玉を入れるポチ袋もキーポイントとなってきますので、お年玉をあげる子供の好きなキャラクターのポチ袋を選んであげると、より一層喜ばれます。
幼稚園の入園祝いは、出産祝いとは違って必ずしも渡さなければならないものではないですが、お正月に集まる時にしか会わないような甥や姪であれば、お正月にお年玉と合わせて幼稚園の入園祝いを渡しておいた方が良いかもしれません。
幼稚園の入園祝いを一緒に渡す場合は、お年玉は500円~1000円程度の図書券や図書カードを準備しておけば良いのではないでしょうか。
合わせて、幼稚園の入園祝いの相場を血縁関係別にまとめたので、以下をご参考になさってみてください↓↓↓
【幼稚園の入園祝いの相場】- 孫:5000円~10000円
- 甥や姪:5000円~10000円
- いとこの子供:3000円か5000円
- 知人や友人の子供:3000円
小学生へのお年玉相場
小学校低学年と中学年へのお年玉相場
- 孫、甥や姪:3000円程度
- 自分の子供:1000円~3000円
小学校低学年と中学年(小1~小4)へのお年玉相場としては、3000円程度がオススメです。
小学校に入学した子供に対してのお年玉は、1000円以上を渡すのが暗黙のルールのようになっており、学年によって金額を分けたい場合には、小学校低学年は1000円で、中学年は3000円程度にしても良いかもしれません。
幼稚園の入園祝いに関しては渡さなくてもそれほど問題はありませんが、小学校からの入学祝いは基本的には渡すのが習わしとなっているようですので、小学校1年生の子供にお年玉を渡す場合には、小学校の入学祝いを渡したか渡していないかが、非常に大切です。
万が一、小学校の入学祝いを渡しそびれてしまっていた場合や、今年の4月に小学生になる子供に入学シーズンには会えなそうな場合には、多少時期が前後してもお正月にお年玉と合わせて渡した方が良いです。
合わせて、小学校の入学祝いの相場を血縁関係別にまとめたので、以下をご参考になさってみてください↓↓↓
【小学校の入学祝いの相場】- 孫:10000円
- 甥や姪:10000円
- いとこの子供:5000円~10000円
- 知人や友人の子供:5000円
小学校高学年へのお年玉相場
- 孫、甥や姪:3000円
- 自分の子供:3000円
小学校高学年(小5~小6)になってくると、自分でお財布を持っていて、おこづかいの中から自分でお金を使うことも増えるため、お年玉相場としては、3000円~5000円が良いかと思います。
間違ったお金の使い方をしないためにも、適切なお年玉を渡すには3000円程度が相場となります。
小学6年生の子供にお年玉を渡す際には、卒業祝いも考えなければなりません。
小学校の卒業祝いの相場は、一律的に10000円となっています。
卒業シーズンに会えない場合には、お正月に卒業祝いも兼ねて、お年玉と合わせて10000円を渡しておくと良いかもしれません。
- 血縁関係に関わらず一律的に10000円
中学生へのお年玉相場
- 孫、甥や姪:5000円
- 自分の子供:5000円
中学生になってくるとお年玉を自分自身で管理して、自らお金の使い方を考えて使うようになってくるので、お年玉の相場としては学年で金額の差は付けずに、一律的に5000円が良いかと思います。
ただ、甥っ子や姪っ子へのお年玉の相場は5000円ですが、いとこや友人の子供へのお年玉の相場は3000円というように、相手の子供との関係によってはお年玉の金額も異なってくることもあるかもしれませんね。
中学1年生の子供や中学3年生にお年玉を渡す際には、入学祝いや卒業祝いも考えなければなりません。
ちょくちょく会う子供であれば、入学・卒業シーズンにお祝いを渡せますが、お正月にしか顔を合わさない子供であれば、お年玉と合わせて別の封筒で分けて渡しておくのが良いかと思います。
中学校の入学祝いと卒業祝いの相場を血縁関係別にまとめたので、以下をご参考になさってみてください↓↓↓
【中学校への入学祝いと卒業祝いの相場】- 孫:10000円
- 甥や姪:5000円~10000円
- いとこの子供:5000円~10000円
- 知人や友人の子供:3000円~5000円
高校生へのお年玉相場
- 孫、甥や姪:5000円~10000円
- 自分の子供:10000円
高校生になってくると、行動範囲が中学生の時よりもぐんと広くなり、参考書やデートなどでお金を使う機会が一気に増えてくるため、お年玉の相場としては5000円~10000円が良いかと思います。
やはり、中学生の頃と比べて5000円札から10000円札に格上げされたお年玉になっていると、格段に喜びますので、関係性によっては10000円で、それほど近くない関係性なのであれば3000円~5000円でも良いかもしれません。
上記でも触れた中学生と同様で、高校1年生や高校3年生の子供にお年玉を渡す際には、入学祝いや卒業祝いも考えなければなりません。
高校生の入学祝いと卒業祝いに関しては、血縁関係に関わらず一律的に10000円が相場になります。
お年玉とお祝いで5000円ずつ、もしくは10000円ずつ渡す場合には、別々の封で渡した方が良いですが、お年玉とお祝いを合わせて10000円を渡しても良いかと思います。
- 血縁関係に関わらず一律的に10000円
大学生へのお年玉相場
- 孫、甥や姪:10000円
- 自分の子供:10000円~20000円
大学生にもなると、一般的に考えて大人の仲間入りをする時期でもあったり、アルバイトをして自分で稼いでいる子供も多いので、お年玉を渡す必要はないと思う人も多いかと思います。
ですので、親戚の間での決まりがあったり、自分の子供にはお年玉をもらっていた場合や、成人のお祝いを兼ねて渡す場合には、10000円を相場としてお年玉を渡すようです。
大学生に対しては、お年玉というよりも大学の入学祝いや卒業祝いの方が大事になってきます。
大学は義務教育ではないため、小学校・中学校・高校の時よりもお祝い金として渡すことが大切かもしれません。
大学の入学祝いと卒業祝いの相場を血縁関係別にまとめたので、以下をご参考になさってみてください↓↓↓
【大学への入学祝いと卒業祝いの相場】- 孫:10000円
- 甥や姪:10000円
- いとこの子供:10000円
- 知人や友人の子供:5000円
番外編のお年玉相場
- 孫、甥や姪:???円
- 自分の子供:???円
番外編のお年玉相場については、参考程度に見ていただければと思います。
一般的には、親や周りの大人達が大体の相場を調べて、子供の年齢に相応しいお年玉をあげたりするのがほとんどかと思います。
しかしながら、お年玉をあげる側が一方的に金額を決めて、お年玉をプレゼントすることに疑問を感じているので、我が家ではちょっとした遊び心を持ったお年玉のあげ方をしています。
【ちょっと変わったお年玉のあげ方の一例】- 現金掴み取り(※我が家はこれを採用してます)
- ビンゴゲーム
- ダーツ
- 運試しくじ(あみだくじ・三角くじ等)
このように、一方的にもらうお年玉とゲーム感覚で自分で掴み取ったお年玉は、例え同じ金額だったとしても楽しい方はどっちかなと考えた結果、子供と一緒になって楽しめる参加型のお年玉抽選会をしています。
実際に取り入れてみて良いなぁって思ったポイントは、子供の年齢によって手の大きさも成長していくので、掴み取れる金額も毎年少しずつ増えていくのが子供もとても喜んでくれています。
もちろん、子供が成長していくにつれ、決めた金額のお年玉をあげるのか、現金掴み取りを継続するのかを話し合って選択させてあげて、与えられるの待つのではなく常に自分自身が決めていくスタイルをお年玉を通じて学んで欲しい気持ちで、我が家ではちょっと変わったお年玉のあげ方をしています。
子供に渡すお年玉の相場とは!?赤ちゃんから大学生まで年齢別の相場のまとめ
赤ちゃんから大学生までの子供に渡す年齢別のお年玉の相場について、参考になりましたでしょうか?
かつて、お年玉の相場は「年齢÷2×1000円」で計算されてきたようですが、現代でも兄弟姉妹がいる家族の場合にはお年玉の金額によってケンカになることもあるので、「年齢×500円」で計算してお年玉を渡すことも多いようです。
孫や甥っ子に姪っ子、自分の子供によってもお年玉の相場は違いますが、基本的に一つの基準となるものというだけなので、周りの親戚と相談してみたり、自分のお財布事情なども考慮して、あまり無理せず準備しておきたいものですよね。
お年玉は新年のご祝儀に当たるものですので、早めに新札に交換しておいて渡すことと、そして「4」の数字は縁起が悪いので4000円などは避けて渡すことが大事なポイントになります。
出費が多くなる年末年始の時期ですが、お年玉は子供たちにとってはお正月の楽しみの一つですので、出来る限り想いに応えてあげたいものですね。