七五三

七五三の時期はいつ?なぜ男の子と女の子では祝う年齢が違うの?

投稿日:2019年10月6日 更新日:

七五三の時期はいつ?なぜ男の子と女の子では祝う年齢が違うの?

七五三という言葉を知っている人は多いかと思いますが、七五三について詳しいことまでは知らないという人もいるのではないでしょうか。

また、実際に七五三の時期がいつなのかなど、お子さんをもってから身近に感じるようになったという人も多いようです。

この記事では、七五三の意味や由来、時期などを解説していきます。

広告

七五三の意味とは?

七五三の意味とは、3歳、5歳、7歳を節目とし、子どもが何事もなく育ったことを祝い、神社へお参りをして今後の成長を祈願する日本の伝統的な年中行事のことです。

かつての日本では、幼い時に飢餓や流行病など様々な病気になりやすく、乳幼児の死亡率も高かったようです。

なので、子どもの成長過程において、3歳では言葉を理解し始め、5歳では知恵が身につき、7歳では歯が生え変わるなど健康に育ったことを喜び、発育の節目として七五三のお祝いを行ってきたとされています。

また、現代の七五三は親から子どもへの愛情が込められた行事としての意味合いが強いようです。
 

七五三の由来とは?

七五三の由来とは?

以下では、現代の七五三の元となった儀式や風習をそれぞれの年齢毎にご紹介します!

「3歳:髪置の儀(かみおきのぎ)」

髪置の儀とは、3歳のときに子どもたちが生まれてから初めて髪の毛を伸ばす儀式のことです。

平安時代では、男の子と女の子のどちらも生まれてから3歳まで、坊主頭が一般的でした。

現代の考え方においては、女の子まで坊主頭なの!?と思ってしまいますが、当時は赤ちゃんの頃に髪の毛を剃っておくことにより、ゆくゆくは健康な髪の毛が生えてくると信じられていたため、男女ともに坊主頭だったようです。

その後、3歳から髪の毛を伸ばすようになり、そのための儀式が「髪置の儀」です。

また、昔は現代よりも子どもの死亡率が非常に高く、3歳を迎えることができたら、一つの節目として考えられてきました。

なので、3歳のときのお祝いは男の子も女の子もどちらもお祝いをします。
 

「5歳:袴着の儀(はかまぎのぎ)」

袴着の儀とは、男の子が5歳で初めて袴を履いてお祝いする儀式のことです。

平安時代における風習から始まり、男の子も女の子も3歳から7歳の頃に初めて袴を履く儀式を行っていました。

そして、江戸時代へと変わっていき、5歳のときに男の子だけが初めて子ども専用の着物から大人と同じように袴を履く儀式が行われ、浸透していきました。

ですので、この大人の袴を履く儀式が「袴着の儀」です。
 

「7歳:帯解の儀(おびときのぎ)」

帯解の儀とは、女の子が7歳のときにそれまで着ていた紐付きの着物を、大人用の着物に変え帯を締めるようになる儀式のことです。

室町時代から始まり、当時は紐付きの子ども用着物を着ていましたが、紐を取り、大人と同じ着物や帯を結ぶようになる儀式が「帯解の儀」です。

その頃までは7歳の男の子も女の子も行っていましたが、江戸時代から女の子では7歳、男の子では5歳と定められ、それからは現在の形式となっています。

広告

七五三はいつやるの?

七五三の時期

七五三の時期とは、11月15日ですが、だいたい15日前後の大安や吉日に行われるのが一般的です。

最近では、七五三で賑わう神社の混雑を避けるために、11月に七五三を行わず10月に時期をズラす家庭も多いです。

週末など子どもの体調に合わせて、近くの神社などへお参りしに行き、子どもがこれからも元気に育っていくことを祈願し、子どもの成長を家族や親戚、近所の人たちでお祝いします。

また、七五三の準備などいつから始めたら良いのかについては、以下の記事も合わせて見てみてください↓↓↓
>>七五三の準備はいつから何を始めるの?着物姿を写真におさめよう!
 

お祝いするのは満年齢か数え年か

七五三をお祝いする年齢は、明治時代までは数え年が用いられていましたが、現在では満年齢で行うのが一般的です。

そもそも昔は、数え年しか基準がありませんでしたので、行事や儀式など全てを数え年で行っていました。

また、現在は満年齢が一般的ですが、数え年で祝ってもどちらでも良いとされています。

ですが、子どもの成長も関係しますので、満年齢を用いることがほとんどです。

満年齢と数え年の違いは、生まれた時の年齢の数え方や、どの時点で年を取るかによるので以下にまとめてみたよ!
 

 満年齢 

「生まれた時点で0歳と数え、年を取るのは誕生日」という考え方。

我々が日常で使用している年齢や、免許証などの公的な記録に書かれている年齢が満年齢です。
 

 数え年 

「生まれた時点で1歳と数え、1歳年を取るのはお正月(1月1日)を迎えたら」という考え方。

もし12月31日に生まれた場合、数え年では、生まれた日に1歳となり、翌日の1月1日に年を取ることになるので2歳となります。

ですので、数え年では満年齢と比べると最大で2歳も年が離れることになります。
 

早生まれの子はどうするのか

早生まれの子どもの七五三ですが、今年中に行なっても来年に回しても、基本的にどちらでも構わないです。

ですので、家の事情や地域の状況に合わせて七五三の時期を決めて問題はないです。

また、七五三は子どもたちが主役ですので、仲が良い同級生と一緒にしたりなど、子どもに合わせて行われるのが良いかと思います。
 

七五三が11月15日になった理由とは?

七五三が11月15日になった理由とは?

七五三を11月15日に行うようになった理由には、七五三の各数字を足すと「15」になり、そのことから15日になったと言われたりしています。

しかし、15日と言われているその他にも諸説があるようですので、以下にまとめてみました!
 

 徳松の3歳の髪置の儀の日から 

江戸時代の五代将軍、徳川綱吉の子である徳松が3歳の時に髪置の儀のお祝いをされた日が11月15日で、その儀式が全国へと広がり、次第に定着していきました。

 

 鬼宿日という最良の日から 

中国より伝わった二十八宿(にじゅうはっしゅく)という暦(こよみ)の上で、11月15日は鬼宿日(きしゅくにち)に当たり、何事をするにも大吉と言われるほどの日だったため、11月15日が選ばれました。

 

 収穫祭と満月から 

11月の満月の日に「収穫祭」という一年の収穫を祝う習慣があり、また旧暦で11月15日は一年で一番最初の満月の日とされていたことから、11月15日に神様への収穫の感謝と共に、子どもの成長に対する感謝と今後の幸福を祈願していました。

広告

七五三の時期はいつ?なぜ男の子と女の子では祝う年齢が違うの?のまとめ

七五三では、男の子と女の子の祝う年齢が違ったり、七五三の時期がいつなのか参考になりましたでしょうか?

日本の伝統的な七五三は、時代が変わっても子どものことを想う親の気持ちは、現在も変わらず受け継がれていますね。

また、男の子と女の子では祝う年齢が違うのも、昔の由来が関係していたのですね。

七五三の意味や由来を知ることで、より一層楽しく子どもの成長をお祝いできるのではないでしょうか。




-七五三

Copyright© ワイドなび , 2022 All Rights Reserved.