かぼちゃは緑色やオレンジ色など、様々な種類や色々な大きさがあります。
実際に、ハロウィンの日によく飾られているかぼちゃには、どのような種類があるのかご存知でしょうか?
この記事では、ハロウィンに飾るかぼちゃの種類、かぼちゃの栄養と効能を解説していきます。
記事の内容
かぼちゃの種類とは?
西洋かぼちゃ
西洋かぼちゃとは、でんぷんが多く含まれており、加熱することで甘さが増して、食感も良いです。
主にアメリカを原産地としており、日本でよく見かけ食べられているのは、約9割が海外から輸入されているかぼちゃで占められています。
また、栄養素もビタミン類がバランス良く含まているので、風邪予防にも良いですね。
東洋かぼちゃ(日本かぼちゃ)
東洋かぼちゃとは、でんぷんが少なく加熱しても、程よい甘さでおさえられています。
16世紀頃に海外から日本へと伝わり、そこから日本の伝統的なかぼちゃとして食卓に並びました。
とくに煮物など長時間煮込んでも型崩れしにくいので、和食との相性は抜群ですね。
また、時代の流れとともに食生活の文化が変化していくと同時に、戦後から徐々に生産が減少していきました。
そのため、現代では市場で見かけることは難しいかぼちゃとなり、よく見る一般的なかぼちゃといえば西洋かぼちゃがほとんどです。
ペポかぼちゃ
ペポかぼちゃとは、独特な歯ざわりや淡白な味で、西洋かぼちゃや東洋かぼちゃとは味わいが異なるので、主に観賞用に使われることが多いです。
ペポかぼちゃの生産は、主に北アメリカなどの乾燥している地域で栽培されています。
ですので、日本ではあまり馴染みがなく、日本で栽培をしているところは少ないかぼちゃです。
また、ペポかぼちゃは形の種類や色も豊富で、たくさんの品種のものがあり、最近ではズッキーニが一般的になり、日本でも有名にまりました。
ハロウィンに飾るかぼちゃの種類とは?
ハロウィンに飾るかぼちゃの種類では、主にオレンジ色の品種のものが使われ、プッチーニは西洋かぼちゃですが、ほとんどがペポかぼちゃです。
以下にご紹介するかぼちゃは、プッチーニ以外は全てペポかぼちゃで、その中から代表的な品種を選びました↓↓↓
おもちゃかぼちゃ
おもちゃかぼちゃは、大きさが直径5cm~13㎝ほどの小さいサイズのものが多いです。
食用には適しておらず、観賞用としてハロウィンの飾りに使われます。
プッチーニ
プッチーニは、大きさが12cm~13cmほどで、だいたい200g~300gくらいの小さいサイズです。
色が鮮やかなので観賞用としても飾りに使われます。
また食用可能ですが、甘みが独特です。
ベビーパム
ベビーパムは、ハロウィンで使用されるかぼちゃの中では、やや大きめのサイズで約2kg前後の重さがあります。
凹凸が少なく丸みを帯びていて、綺麗なオレンジ色をしています。
またスープやパイなどにして食べることも可能です。
ハロウィンかぼちゃ
ハロウィンかぼちゃは、大きさが30cm~50cmくらいで、ハロウィンに使用されるかぼちゃの中では大きめのサイズです。
食べられるものも中にはあるようですが、ほとんどのハロウィンかぼちゃは、観賞用が基本になります。
アトランティックジャイアント
アトランティックジャイアントは、大きさを追求したかぼちゃで、栽培次第では重さは100kgを超えていきます。
ハロウィンでは、ランタンとして使用されることが多く、主に観賞用とされています。
また、現時点での日本最高記録は591㎏のかぼちゃだそうです。
ハロウィンを1000倍楽しむためには?
ハロウィンを何倍にも楽しむために、様々な工夫をしたり知らなかった知識を身につけることで、充実したハロウィンの日を過ごせるのではないでしょうか。
以下に、ハロウィンを楽しむための記事をまとめましたので、参考にしてみてください。
ハロウィンの意味やかぼちゃになった理由について、知りたい人は以下の記事も合わせて見てみてください↓↓↓
>>ハロウィンの意味って?仮装する意味やかぼちゃの理由とは?
ハロウィンの飾り付けをすることについて、知りたい人は以下の記事も合わせて見てみてください↓↓↓
>>ハロウィンの飾りつけ時期とは?どこにどんなアイテムを飾りつける?
ハロウィンに付き物のお菓子に関係することについて、知りたい人は以下の記事も合わせて見てみてください↓↓↓
>>ハロウィンのお菓子にまつわるトリック・オア・トリートの意味とは?
ハロウィンの日に向けて、せっかく用意したかぼちゃが腐ってしまっては意味がないので、長持ちさせる方法を知りたい人は以下の記事も合わせて見てみてください↓↓↓
>>ハロウィンのかぼちゃを長持ちさせたい!選び方と保存方法のポイント
かぼちゃの栄養成分とは?
主要栄養成分【ビタミン】(100gあたり)
※1μg(マイクログラム)=0.001mg(ミリグラム)
主要栄養成分【ミネラル】(100gあたり)
【アミノ酸】(100gあたり)
【脂肪酸】(100gあたり)
かぼちゃの効能とは?
かぼちゃは緑黄色野菜に分類され、食物繊維が多く便秘の改善、老化や癌の予防に役立つβカロテンやビタミンを多く含み、免疫力を高める働きがあります。
また、ビタミンEによって血流を良くし、摂取した塩分を除去するカリウムも多く含まれているので、血圧を抑えられ生活習慣病の予防に活躍します。
ハロウィンに飾るかぼちゃの名前と種類!かぼちゃの栄養と効能とは?のまとめ
ハロウィンに飾るかぼちゃの名前と種類や、かぼちゃに含まれる栄養素と効能について参考になりましたでしょうか?
ハロウィンには欠かせないかぼちゃですが、飾られるのに適しているかぼちゃがあったのですね。
また、かぼちゃの栄養素の豊富さにはビックリで、改めてかぼちゃの魅力を知った人も多いのではないでしょうか。
色々な種類のかぼちゃを知ることで、より一層ハロウィンが楽しくなりますね。